26 May 2017 @OSC Nagoya
鈴木常彦 @東海インターネット協議会
以上 RFC1034 より抜粋: 実にわかりづらい。これが書かれた時代にはキャッシュとコンテンツの分離がちゃんとなされていなかったことも考慮して理解する必要がある
鈴木の解釈: recursive は iterative なサーバあるいはローカルな情報を持つサーバに辿り着くまで多段となりうるから recursive
e-ontap.com 2560 SOA ns.e-ontap.com hostmaster.e-ontap.com ( 1489584832 16384 2048 1048576 2560)
RFC2181 5.4.1. Ranking data 優先度の高い順に、、、 + プライマリのゾーンデータ + セカンダリのゾーンデータ + 権威ある応答の Answer セクションの権威あるデータ (AA) + 権威ある応答の Authority セクションのデータ + プライマリ・セカンダリサーバの中のグルーデータ + 権威のない応答の Answer セクションのデータ, および 権威のある応答の Answer セクションの権威のないデータ (コンテンツ・キャッシュ兼用サーバなどでゾーン外データがつくことがある) + 権威ある Answer の Additional セクションの情報, 権威のない Answer の Authority セクションのデータ, 権威のない Answer の Additional セクションのデータ
RFC2181 5.4.1. Ranking data (snip) Unauthenticated RRs received and cached from the least trustworthy of those groupings, that is data from the additional data section, and data from the authority section of a non-authoritative answer, should not be cached in such a way that they would ever be returned as answers to a received query.
最下位ランクのデータ(権威ある Answer の Additional セクションの情報, 権威のない Answer の Authority セクションのデータ, 権威のない Answer の Additional セクションのデータ) はキャッシュしても Answer に用いてはいけない、と書いてある。
2008 年の BlackHat での Kaminsky の説明 (嘘の Additional が毒になる説明) が間違っていた所以がここに...
2019/4/5 追記:利用しているサービスによってはすぐにゾーンを消すのは危険なので注意してください。最悪、毒入れされます。このことに今まで気づかなかったのは迂闊でした。上記説明が不適切であったことをお詫びします。(参考:黒塗りのDNS)
(このページのパーマネントリンクはこちらをお願いします)