減らない脆弱性 -隠れオープンリゾルバ-

E-ONTAP.COM / 中京大学工学部 鈴木常彦
Nov 13, 2022 JASMIN 2022 Fall
http://www.e-ontap.com/misc/jasmin2022fall/

セキュリティは VUCA の重要な要素

VUCA (ブーカ) というキーワードは覚えにくいので真ん中に inSecure を入れて VUSCA (ブースカ) にしてはどうか?

オープンリゾルバとは

隠れオープンリゾルバとは

隠れオープンリゾルバ対策

(例は FreeBSD の ipfw)

オープンリゾルバの調査

過去の調査


直近の調査


かなり減った! 2008 年頃からの各所による啓発活動の成果! (と思っていた)

隠れオープンリゾルバの調査


通常のオープンリゾルバ 1.4% に対し 5 倍が潜んでいたことになる

日本の隠れオープンリゾルバ対策の追跡調査


(隠れオープンリゾルバを放置している日本のドメインより)

日本の隠れオープンリゾルバ対策の推移

日付脆弱数90日削減率削減率イベント
21/04/24783追跡開始
21/07/12774公開予告
21/07/22763-2.6%-3.4%90日後
21/09/07713リスト公開
21/10/20628-18%-20%180日後
22/01/16609-3%-22%270日後
22/04/16595-2.2%-24%360日後
22/07/15586-1.5%-25%450日後

AC.JP の状況

AC.JP の主な脆弱サイト (東海地域)

GO.JP (内部名 NS のみ)

当初 ('21/12/6)


現在 ('22/11/9)

JNSA (日本ネットワークセキュリティ協会) 会員組織

2022.11.10現在

まとめと議論

まとめ

  1. オープンリゾルバは全体が 1.4% に対して JP は 5.3% と高い
  2. 通常のオープンリゾルバの約 5 倍の 6.9% の隠れオープンリゾルバを発見 (JP は 30%)
  3. 脆弱ドメインの公開の効果は大きい (18% 減少)
  4. 調査開始からの約 1 年半で対策されたのは 24% のみ
  5. AC.JP では約 1 割しか対策が進んでいない

議論

参考リンク




本論文PDF はこちら (学会提出版のTYPOを一部修正)

お問い合わせ先: tss@suzuki.sist.chukyo-u.ac.jp